就職もきまらず花屋の専門学校を卒業し、浩(ひろ)は春からみごとフリーターデビューした。まだ職も決まっていないので、正確に言えばニートデビューだが。
浩が内定をもらっていたのは、小さな生花店だった。学校からの斡旋だったが、見学に行ってすぐに、ここしかない!と就職を決めた。店は女性受けしそうなウッディ&カジュアルな雰囲気で、個人経営のこじんまりした規模ながら、来店する客はみな笑顔で帰っていった。ベテランの店員揃いで、仕入れの目利きのテクニックに長けていることから、瑞々しく高品質な花が集まるのだ。だが、店長兼社長が正月物の取引でトラブルを起こし、取引先から切られて業績不振に陥ったらしく、浩は内定取り消しを言い渡された。
突然かつ一方的な内定取り消しに学校も青い顔をしていたが、就職率に関わるから就職希望を書き直せと指示されただけで、特にサポートはなかった。業績不振の花屋に直談判に行ったところで、時間も手間もかかる。しかたなく浩は別の働き口を探すことにした。
続けての不幸はきのうの午後だった。息も絶え絶えで行ったバイトの面接で見事にこけた。
なぜ園芸専門という道を選んだのか、その経歴からなぜ別職種に応募してきたのか。
人手不足というからとりあえず採用してほしいという本心を誤魔化し、聞こえのいいことを言ったのがいけなかった。いまさら振り返りたくもない。だが、「いまさら振り返りたくありません」という言葉など男としてなさけない。青梅線に揺られてのゆううつな帰り道だった。
そして今日、卒業祝いのひとりカラオケに行くつもりが、窓口の女性にそっけなく、満室ですと頭を下げられた。しかたないから、ハローワークのPCで求人をあさり、いまは地元の駅ビルのフードコートで昼食を摂っている。
休日昼間らしく、周囲には子供をつれた家族連れや、女子高生のグループがかたまって談笑していた。浮かない顔でのチキン。ついてないことの連続なのに、結構うまいのだから世話ない。
フードコートのパーテーションを挟んで隣の席には、女性が四人座ってアイスをつついていた。声だけ聞こえて顔は分からない。声にもほとんど聞き覚えはなかった。ただ、うっすらと透けたシルエットから、同じ高校だった冴城(さえき)がいる、というのはわかる。急に不安がこみ上げてきた。
冴城さゆかはとにかく美人だった。
高い鼻梁、線の細い輪郭。生まれつき色素が薄いのか、光の加減で金髪に見えるほどの淡いショートヘアで、肌は血管が浮くほど白い。伏し目がちの瞳を長いまつ毛が彩り、その瞳が瞬く度、周囲はうっとりため息を漏らす。手足はすらりと長く、学校指定のセーラーさえ綺麗に着こなしていた。もし少女漫画のキャラクターなら、そつなくバラを背負って登場してくる。そんな、おとぎ話のお姫様みたいな女子高生こそ、冴城さゆかだった。
さゆかと浩はクラスメイトではあったものの、あまり話したことはない。クラスの中で、さゆかは孤立していたように思う。とはいえ、嫌われていたわけではなくむしろ逆だ。
道端に花壇があれば、人は花を踏まないようにそっと避ける。同じように、彼女の静謐な美しさと、それに似合わぬ小悪魔的な態度は、俗っぽい高校生には眩しすぎた。クラスの女子はさゆかの着こなしや髪型を褒め讃え、男子はこぞって彼女に言い寄ったが、さゆかは静かに笑うだけだった。
美しかった。だからこそ、誰も彼女には触れられなかった。ショーケースの中のダイヤ細工みたいに。
薄暗い廊下で彼女とすれ違った日のことを、浩はいまでも覚えている。
「冴城さん、ハンカチ落とし……」
言い終わる前に、冴城さゆかは振り返った。ボブヘアーがふわりと揺れて、甘い香りが広がる。さゆかは浩の手に握られたガーゼハンカチを一瞥し、それから愛想のいい笑みで礼を言った。あどけない男子高校生を勘違いさせるにはもう十分で、それからの浩は、美しいものと人間は、同じ世界に住むべきではないと思うようになった。
だがその幻想はすぐに崩れ落ちる。そのころの浩は、同じクラスのひみと付き合っていた。ひみは身長も胸も小さく、さゆかのように輝く美人ではなかった。目はくりくりしていて、笑うとちょっとリスみたいに見えて、愛嬌があってかわいい。よくいる女子高生。そんなひみは、人を寄せ付けないさゆかを心配し、ことある事に付いて回っていた。
『さゆかちゃんはどうして、人を寄せ付けないんだろう。かわいいのに』
ある日、ひみが暗い顔で相談してきたことがある。ほっとけと返した気がする。適当に言った言葉だったが、今となっては浩自身の本心から出た言葉のように思う。さゆかに構うひみは、まるで引き立て役のようで哀れだった。それ以上に浩は、冴城さゆかという精霊には孤独であってほしかった。
だから「あの日」、浩はさゆかの新たな一面に度肝を抜いたのだ。
秋口、さゆかを馴染ませたいとのひみの提案で、三人でコメディ映画を見に行くことになった。映画館の飲食物コーナーで立ち尽くし、悶えるひみを、さゆかは愛おしそうに眺めていた。さゆかの高そうなバッグには、アルファベットの「H」のキーホルダーがくっついて、映画館の薄暗い照明にあてられて光っていた。花のH、宝石のH。浩はそう思わずにはいられなかった。
「シェイク飲みたい。でもな、あーだめだめ、こんなん買ったらまた太る」
「太ったならまた痩せればいいじゃない」
うんうん唸っているひみをよそに、さゆかがシェイクを買って無理やりひみに押し付けた。ひみは肘でさゆかを小突き、それでも二人は屈託なく笑いあっていた。
ひみの前のさゆかは満開の花なんかじゃなかった。思っていたよりずっと、俗っぽい子にすぎなかった。
淡い回想に浸る浩の耳に、鈴のような声が耳に入った。
「あら?」
振り向くと、アッシュグレイのボブヘアーをした、端正な顔立ちの女性がこちらを眺めていた。グロスを贅沢にひいた唇が開かれる。
「ひみの……、あなた、高校時代ひみと付き合ってた子よね?」
かつて、冴城さゆかは美しかった。そしてそれは、今も変わらないと浩はあらためて気づく。
「おれのこと覚えてたんだ」
「忘れるわけないじゃない?」
安いコーヒーを飲みながら、いろいろなことを話した。高校卒業後のこと、現在のこと。浩は、高校時代の彼女・ひみとは卒業を待たずに自然消滅し、とっくに音信不通になっていた。さゆかとひみは、大学は違うがどちらも都内に住み、たまに遊んでいるらしい。
さゆかは何も変わっていなかった。春に咲く花をいくつあげつらっても足りないほど、気品のあるたたずまい。
「成人式、来なかったわよね」
「冴城は行ったんだ。ひみに誘われたの?」
「……ええ」
ひみの名前が出ると、さゆかの表情はわかりやすく曇る。
「浩こそ、ひみに会わなかったの?ドラマよくであるじゃない。元カノと同窓会でワンチャン、みたいな」
さゆかは悪戯っぽい笑みのまま、左の手指でつくった輪に人差し指を差し込んだ。綺麗な顔をしてえげつない下ネタやからかいを言うのも、彼女の思わぬギャップのひとつだった。落ち着かない感情を誤魔化すように、浩はコーヒーを飲み下した。
「同窓会じゃあるまいし。ていうか、成人式どころじゃなかったんだよ。うちの学校、花屋とのパイプが強くて内定はもらったんだけど、色々あって逆内定辞退」
「そんなことってあるの?」
「あった」
浩は憔悴しきった顔で頷いた。
「手当たり次第当たったけど、花屋の募集に限るとなかなかなくてさ。しばらくバイトしようと思ってる」
「お花屋さんって大変なのね」
「うん、でもやり甲斐もある。学生のころはモールの花屋でバイトしてたんだけど、綺麗なものに囲まれるって素敵だなって」
さゆかはしばらく黙っていた。そしておもむろに切り出す。
「綺麗なものに価値なんてあると思う?」
「何言ってんの?」
「綺麗なもの、美しいものだけを愛するって二流じゃない」
ふいにかち合った瞳には、温度が無かった。
「私、ずっと浩が憎かったの」
その台詞はあまりに自然な雰囲気で放たれたので、浩は返事を返せなかった。さゆかは視線もかまわずカップを置く。真っ白な手が、テーブルの上で組まれた。
「私がどうしてひみと付き合っていたかわかる? ひみはね、美しくなかったからよ。風潮にころころと表情を変えて、見た目ばかりに気を使う……自分の信念を貫くほどの強さが、ひみにはなかった」
高く、しかし張りのある声は、ざわめいた店内でもよく通った。
「あなたとひみが仲良くなったきっかけの日、覚えてる?」
面食らった浩は、無言で何度も頷いた。さゆかの表情は凍り付いて動かない。
高校の、まだクラス替えしてすぐのころだったと思う。浩に片思いし、なんとか振り向いてほしいと痺れを切らしたひみは、さゆかの制止も無視して激しいダイエットをして体調を崩してしまった。事情を知らない浩が彼女を気にかけ、昼食を奢ってやり、二人は交際に至った……はずだ。それだけ。
「おれ、冴城になんかしたっけ」
おどけて笑おうとして、頬が引きつっているのに気づいた。さゆかが、いまにも泣きだしそうな、ぐちゃぐちゃに崩れた表情になっていることも。
「ひみには内緒にしてくれる?」
おずおずと顔を覗きこんだ浩。その態度を同意ととったのか、さゆかは小さく頷く。
気まずい沈黙のあと、さゆかはおもむろに切り出した。
「ずっと、好きだったの」
飲もうとしたコーヒーが気管に入り、浩は大きくむせた。
――あの冴城さゆかが俺のことを?
なんだかふわふわした気持ちで、浩はさゆかを見つめ返す。かつて孤高の象徴だったさゆかの身体は、小さく縮こまって、随分頼りなく見えた。
「あなたとひみがそばにいるだけで、嫉妬で狂いそうだった。二人の関係を大切にしてあげたいのに、私のことを見てくれないならって意地悪したくてたまらなくなる……自分が自分じゃなくなったみたいで、怖かった……」
さゆかはもう涙声になりかけていた。いつでも落ち着いていて、むしろ他人を弄ぶようだったさゆかが、こんな表情をするとは思えず、浩はただ狼狽えるばかりだった。
「いや、さ」
上ずった声で浩は呟いた。
「そんなこと今俺に言われたってどうしようもないよ。冴城はいま、どうしたいの」
さゆかは恐る恐る顔を上げた。瞳は涙に濡れたのだろうか、きらきらと光っている。
絞り出すような、か細い声が聞こえた。
「ひみが好き、ひみと、一緒にいたい」
「え」
「たしかにひみは、自分の信念を貫き通すような人間ではなかったわ……むしろ、他者から判定される美しさという概念に振り回されることもあった。でも、自分を高めるための努力を怠らない、素敵な子だった。浩ならわかるでしょう?」
同意を求める語尾だったが、返事を待たずにさゆかは喋り出す。
「大切なのは美しさそのものじゃない、美しくあろうとする心なのよ。あの子はそれを、理解はしていなかったけど会得はしていた」
浩は完全に固まっていた。
さゆかは美しかった。お金持ちの家に生まれ、とんでもない美人で、頭もよくて、少女漫画ならバラを背負っていそうな、おとぎ話のお姫様。そんな彼女は、ひみの「持たざるものを欲する焦がれ」に、ひとりであつく憧れていたのだ。
さゆかは、憑き物が落ちたような顔で浩を見据える。瞳はあつく静かに燃えていた。
「ありがとう、浩くん。やっぱりあのひみが選んだ男なだけあるわ!浩くんには悪いけど、私、決心ついた。ひみにまた連絡とってみる」
「は?」
「ほしいものは手に入れる。悪いけど、ひみはもらっていくわ」
さゆかはきっぱり言った。
あっけに取られる浩をよそに、さゆかは慌ただしく席を立ち去っていった。浩は、お礼と称して置かれた五百円玉と、さゆかの後ろ姿を呆然と見比べていた。
チキンとコーヒーのガラを捨てて、とりあえずもう帰ろうと青梅線に乗った。電車は休日昼過ぎにしては空いていて、中程のシートに腰をおろす。とにかくどっと疲れた一日だった。理由は分かっている。
かつての記憶を思い返す。冴城さゆかはいつも「ああ」だった。他人なんてどうでもよくて、いつでも自分のために生きていた。そう、さゆかは「変わらず美しかった」のではない。精神的な成熟が加われば加わるほど、美しさは増すものだと、彼女に見せつけられた。
専門時代、フラワーアレンジメントの授業で教えられた、薔薇の花は本数と色で花言葉を変えると。「一目ぼれ」「永遠の友情」、「君を忘れない」など、さまざま。高校時代、花壇の花であったさゆかは、いま確かに薔薇として花開いたのだ。 いや、百合としてか?
いっぽうの浩はどうか。これからどうなるかはまったくわからないが、これから行く場所はかろうじてわかっていた。歯ブラシ切れたからマツキヨ。その場しのぎの人生。
浩はふと振り返り、窓の外に目をやった。
もう春だというのに、今日の天気はめずらしく雪だ。花束に入れるカスミソウのようだった。いつか必ず、俺も俺だけの花束を拵える。心の中でつぶやいた。
最寄り駅のホームで降りると、肩に細かい雪がぱらぱらかかった。ぼやけた青春時代の締めくくりにふさわしい祝福、涼しげな空と淀んだ雪。浩はひとりで笑い、空から手向けられた花束を受け取る。
2016年に描いた読み切りコメディ漫画「ぷにっとるーる」の続編SSでした。(単体でも読めます)
ぷにっとるーる(2016.05) / 栄 - マンガハック | 無料Web漫画が毎日更新
占いツクール版:【創作漫画】ぷにっとるーる【完結】 - 小説